デリケートゾーンがかゆい…
おりものが普段と違う。。
ひょっとしたらそれは膣カンジダかもしれません。
しかし「これって膣カンジダかも?」と思っても、中々病院へ行く勇気が出ない方もいると思います。
そういった方が病院へ行く際、気を付けるべきなのはどのような点なのでしょうか。
また、体調の悪い時や疲れが出たときなど、油断していたら再発しがちな膣カンジダ。
そんな時の為に便利な市販薬や、個人輸入サイトで通販できるカンジダの飲み薬の買い方などをご紹介します。
膣カンジダってどんな病気?
膣カンジダと聞くと、性病というイメージを持つ方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
確かに性行為がきっかけで発症することもありますが、実は膣内に元々いる常在菌(カビの仲間)の異常繁殖が原因となり起こる病気です。
カンジダ膣炎とも呼ばれ、約5人に1人の女性が経験したことがある女性にとってはありふれた病気の1つなんです。
まずはそんな膣カンジダの特徴を見てみましょう。
カンジダ膣炎の症状
膣カンジダのおもな症状- ・膣や外陰部のかゆみ
- ・おりものの変化や増加
- ・膣が熱い、ヒリヒリと刺激を感じる
- ・排尿時の痛み
- ・性交時の痛み
特に、かゆみとおりものの異常が典型的な症状となります。
かゆみは非常に激しく、我慢しがたく掻きむしりたい衝動に駆られます。
おりものは白みと粘りが強くなり、ポロポロとしたヨーグルト・カッテージチーズ・酒かす・粥・豆腐かす状などと表現されます。
また、おりものの量が増えるのも特徴です。
カンジダ膣炎の原因
膣カンジダのおもな原因- ・免疫力の低下
- ・ホルモンバランスの変化
- ・高温多湿
- ・抗生物質の使用
- ・糖尿病
膣カンジダはこれらの原因から膣内に存在する常在菌のバランスが乱れ、カンジダ菌が異常増殖することで発症します。
具体的には風邪や疲れ、ストレスなどでも発症することから再発しやすい病気です。
他にも妊娠やピルの使用でホルモンバランスが変化し発症することもあります。
また、性器を長時間蒸れた状態におくのも悪影響です。
男性器には発症し辛いため性行為による感染は比較的少ないですが、相手が口腔カンジダだった場合オーラルセックスによって感染することもあります。
初めて膣カンジダになった時の治し方
今、まさに膣カンジダを疑ってここを見ている方もいると思います。
ここまで読んで「やっぱりカンジダかも?」と思った方は、まずは早めに病院へ行きましょう。
間違っても最初から自己治療をしないようにして下さい。
初めて膣カンジダを疑った時、自己判断は危険
膣カンジダを疑った時、まずこう思う人も多いと思います。
「なるべく誰にも知られずに治したい」と。
やっぱり病院の先生でも、知らない人に性器を、それも病気の性器を見られるのは恥ずかしいですよね。
幸い、今は個人輸入サイトを使って、手軽に、誰にも知られずにカンジダの薬を購入することもできます。
しかし、それでもまずは病院で医師の診断を受けるようにして下さい。
その理由は、初見で自己判断すると他の病気と間違えるリスクが高いからです。
その為、市販の膣カンジダ治療薬も再発時以降でなければ購入できないようになっています。
膣カンジダと間違えやすい病気
- ・トリコモナス腟炎
- ・細菌性腟炎
- ・萎縮性膣炎
- ・性器ヘルペス
- ・クラミジアや淋菌など
このように、膣カンジダと間違えやすい病気は結構色々とあります。
自己判断で膣カンジダの薬を使うと逆に症状を悪化させてしまいかねません。
病院に行くのが恥ずかしいのは良く分かります。
しかし、医師は他にも多くの症例を見てきていますので、今更なんとも思わないのが現実です。
まずは勇気を出して、病院の先生に診てもらいましょう。
病院での心構え
膣カンジダは婦人科または産婦人科のある病院で診察してもらいましょう。
さらに言うなら、病院での診察に抵抗がある人ほど、内診で配慮してくれる病院を選びたいものです。
内診とは?
内診とは、膣の中を指や器具を使って診察することです。
膣カンジダの診察において、これに最も不安や抵抗を持つ方が多いかと思います。
特に、男性経験のない方は処女膜が失われてしまわないかなどの不安を覚えるでしょう。
実際に、
内診がどういったものか分からない状態でされそうになり、とっさに拒否すると冷たくあしらわれた
心の準備が出来ていない状態で内診を行われ、精神的に深い傷を負った
といった声を耳にすることがあります。
処女膜は膣の入口全体をふさいでいるわけではなく、穴が空いた状態ですので実際の所ほとんどの場合指は通ります。
ただ、そういう問題ではないという方もいらっしゃいますよね。
内診が心配な方は、内診について親身になって相談に乗ってくれる病院選びが大切です。
場合によっては内診をせずに診察してくれる病院もありますので、事前の下調べと先生への相談を徹底しましょう。
カンジダ膣炎の市販薬は再発してから選択肢に
一度病院で膣カンジダを治療してからは、薬局やドラッグストアなどでカンジダの市販薬を購入することができます。
特にカンジダが再発しやすい方は、何度も病院へ通うくらいなら市販薬を使った方が手っ取り早いですよね。
カンジダの市販薬はどのようなものがあるのでしょうか。
カンジダ市販薬の種類
膣カンジダの市販薬には、大きく分けて膣錠(坐薬)と外用薬(クリーム)の2種類があります。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
カンジダ膣錠
カンジダ膣錠は膣カンジダの一般的で、病院でも良く処方されるお薬です。
膣カンジダはカンジダ菌という真菌が繁殖し過ぎて起こる病気ですが、このカンジダ菌の増殖を抑える為の抗真菌薬となっています。
坐薬タイプとなっており、膣の奥、子宮の手前あたりまで挿入して使用します。
基本的には指で奥まで押し込むことになりますが、爪を伸ばしている方は膣内を傷つけないようにアプリケーター付きのものがおすすめとなります。
カンジダの外用薬
外用薬(塗り薬)は基本的にクリームタイプとなっています。
こちらも抗真菌薬で、カンジダ菌の増加を抑える他、かゆみを抑える効果も持ちます。
用途としては膣内に塗るのではなく、男性器や、女性器の外陰部に対して使用します。
膣カンジダは膣錠だけで治すこともできますが、外陰部の我慢しがたい強いかゆみを緩和する為に外用薬との併用もおすすめです。
カンジダ市販薬の買い方
膣カンジダの市販薬は、一度病院で治療後に再発した場合購入することができるようになります。
薬局やドラッグストアで、薬剤師さんに言えば簡単な質問の後売ってくれます。
ただし、場合によっては購入できない事もあります。
再発の頻度が高いと市販薬は買えない
カンジダ膣炎を既に病院で治療した経験があっても、治療後すぐに再発してしまった場合購入することはできません。
具体的には、再発までの期間が2ヵ月以内だった場合です。
また、再発まで2ヵ月以上たっていたとしても、過去6ヵ月以内に2回以上発症していた場合も買えません。
これを知らずに薬局へ行って、再発が多いから買えませんでしたとなるとちょっと恥ずかしい思いをするので気を付けましょう。
カンジダの飲み薬は通販で買える
膣カンジダの治療薬として膣錠と塗り薬を紹介しましたが、他に飲み薬もあります。
飲み薬は病院で処方されることもありますが、現在日本では市販薬として出回っていません。
病院へ行かずにカンジダ膣炎の飲み薬を手に入れたい場合、個人輸入サイトでの通販が可能となっています。
飲み薬を通販で買うメリット
病院や市販薬といった選択肢がある中で、個人輸入サイトの通販で飲み薬を買うメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
そこのところを1つずつ解説していきます。
使い方が簡単
まず分かりやすいのが、使い方が簡単だということです。
膣錠の場合、錠剤を膣の奥、子宮の手前あたりまで挿入する必要があります。
挿入時に痛みを生じることもありますし、上手く挿入できないとトイレなど何かの拍子に薬剤が外に出てしまう事もあります。
このように膣錠の使い方が苦手な方でも飲み薬なら簡単に効果を得る事ができます。
誰にも知られず治療が出来る
病院や市販薬で治療するとなると、どうしても先生や薬剤師さんと接する必要があります。
もちろん病院の先生や薬剤師さんは慣れていますので相手に変な印象を持たれる心配はありませんが、それでも恥ずかしいものは恥ずかしいという方もいらっしゃるかと思います。
個人輸入サイトでの通販なら薬を受け取るまでに面と向かって接するのは配送業者さんだけです。
購入した商品名は分からない状態で届くので、誰にも知られず治療することができます。
常備する事が出来る
病院での治療や市販薬を購入する場合、薬を買えるのはカンジダを発症している時だけです。
また、基本的に使い切りとなりますので治療後手元に薬が残ることはまずありません。
個人輸入サイトでならタイミングを問わず購入できますので、膣カンジダが発症した場合すぐに治療を開始できるよう薬を常備することが可能です。
カンジダの飲み薬の買い方
先に紹介した通り、カンジダの飲み薬は個人輸入サイトで通販することができます。
しかし、サイトによっては偽薬を扱う悪質なサイトもあるようです。
その為信用できるサイト選びが非常に重要となってきます。
例えば、極端に値段が安いサイトや、個人輸入のはずなのに国内からの配送となっているようなサイトなどには気を付けましょう。
当サイトお薬マートでもカンジダの飲み薬を取り扱っていますので、よろしければご利用ください。
<効果・服用方法>
ダイフルカン・ジェネリックは、カンジタ症の治療薬として開発された「ダイフルカン」のジェネリック薬品です。有効成分のフルコナゾールが真菌細胞膜の成分の生合成を阻害して、真菌細胞の膜機能を障害することにより、抗菌効果があがり、抵抗力を高めカンジダ症の症状を治療します。カンジダ症に対しては、1日1回50mgから100mgを水またはぬるま湯で服用します。
<副作用・注意点>
ダイフルカン・ジェネリックは基本的に副作用が少なく安心してご利用できますが、稀に食欲不振、腹痛、吐き気、下痢、発疹などがみられます。
膣カンジダの治し方まとめ
初めて膣カンジダを疑った際は、必ず病院へ行きましょう。
内診が不安な方には、場合によっては内診しないで診察してくれる婦人科もあります。
あるいは問診の段階で内診への不安を打ち明け、親身に相談に乗ってくれた病院で治療を開始するのがおすすめです。
再発してからは薬局やドラッグストアなどで市販薬を購入することができます。
また、個人輸入サイトで飲み薬を通販することも出来ますので、ご自身に合った治療方法を選択しましょう。